『アート思考』ビジネスと芸術で人々の幸福を高める方法

近ごろビジネスマンの間でアートに対する興味が生まれているらしい。

最前線で働くビジネスマンはアートとビジネスに共通する部分を見出しているようだ。
そこで、アートとビジネスに共通するものはあるのか、ビジネスにアートをどのように応用できるのか、という疑問に「現代アート」の歴史を通じて答えてくれるのが本書である。

凝り固まったアイデアしか浮かばず、思考が行き詰まることが多くなったビジネスマンや、何か常識的でない別の視点から物事を考えたい経営者にオススメできる。
アートとは常識にとらわれずにクリエイティブな発想をすることが大事であり、そうして仕事を切り開いていくアーティストから学ぶことは少なくないはずだ。

著者は、今では世界的なアートスポットとして世界中の人々が訪れる「直島アートプロジェクト」の草創期にアートの経済的な価値を経営層に理解してもらうことや、金沢で規模縮小する伝統産業・工芸を振興するための国際展やアートフェアの立ち上げを行い、文化と経済の間という難しいビジネスの現場での経験がある人だ。まさにアートとビジネスの関係性をよく知る人物である。

さて、このようにビジネスとつながる部分が多いように思えるアート思考であるが、アート思考から学びを得るときにはビジネスとの決定的な違いに注意する必要があるようだ。

アートに求められるのは、経済的・社会的成功ではなく、やむことなき自己探求をし続けることです。
社会に対する問題提起、つまり新たな価値を提案し、歴史に残るような価値を残していけるかどうかという姿勢を極限まで追求することが、アーティストの願望なのです。

これをビジネスの考え方と一緒くたにしてしまうと、アート思考の本来の意味が得られず、アーティストの能力が低く見積もられてしまうことに著者は懸念を感じている。
本書では、著者と付き合いのある世界的アーティストたちに共通する見方やアートに対する姿勢を紹介しながら「アート思考」の本質を伝えてくれる。

いま僕たちは何かわからないことがあってもすぐにインターネットで調べればたいていのことは知ることができる。
しかし、その便利さがゆえにわからないことに対して「感じる」「考える」ということが抜けてしまうことが多くなっていないだろうか。
わかりやすさが重視される傾向にある現代において生まれるのは僕たち情報の受け手の思考停止なのだ。

『金持ちがやっている10の習慣』のような本を読むことも完全な思考停止状態である。
すぐに役立つものは、すぐに役に立たなくなる。

アートも同様のようだ。

アートに触れることにより、自分自身が変わっていくような体験は、もしかすると五年後、十年後にストックされてきた知識が、ふと何かと結びつくことでようやく実感できるレベルなのかもしれないのです。
アートと接して得られる効果は、いわばあなたという人間の中に澱のようにたまっていき思考や人格に深く影響を与えるものです。
それは、即効性こそないものの、あなたを確実に人間的な成長へと導くでしょう。

IT社会によって人工知能が僕たちの生活に浸透し複雑な世の中になっている今、「わからないもの」について深く考える機会が少ないことが本書を通して感じられた。
本書を読み、アート思考の本質を掴むことで「わからないもの」に対してどのように向き合えばよいか知ることができるだろう。